こんにちは、まえだ治療院です。
今回は
神経病性人格「ヒポコンドリー基調」についてです。
神経質という言葉は森田療法で知られる。
森田正馬氏によって提唱されました。
その中でも
ヒポコンドリー基調の人は
とにかく色んなことに恐れて生きています。
死の恐れ、疾病の恐れ、毒物に対する恐れ、
有害物の恐れ、災害に対する恐れ、縁起担ぎ、
不快感覚の恐れ、葛藤の苦痛
に対する恐れなどが見られます。
これらの恐れに対応して種々の症状が現われます。
それは死の恐れには
不安、苦悶状態、心気亢進発作、運動麻痺発作、
めまい発作、卒倒しないかという不安が、
疾病への恐怖には
肺結核、梅毒、精神病などの恐れが
不快や苦悩の恐れには
頭痛、めまい、頭がもうろうとした感じ、倦怠感、
耳鳴り、注意集中困難、記憶力減退、多夢、不眠などの症状がそれぞれに対応して起こってきます。
このようにして
血行、分泌、消化、性機能のような内蔵機能に
関連した症状や感覚器官、運動器官など
神経機能に関係する症状が積み重なって、
いわゆる神経衰弱の状態が出現するに至ります。
これらの訴えはみな主観的な症状で
むしろ頭痛・めまいの「感じ」、
注意錯乱の「感じ」などと
呼ぶのが適当な症状である。
ヒポコンドリー基調をまとめると
種々の恐れから→
心身のストレス反応による症状が現われる。
ただ検査などでは異常が発見出来ないもの
症状は患者の主観で、
客観的には「そう感じているだけ」のものとなります。
森田氏は、
このような症状の形成を
「精神交互作用」によって説明しています。
「われわれがある感覚に注意を集中するとその感覚は
鋭敏になり、鋭くなった感覚はさらにその一点に注意を集中させ、それを固定させることになる。
したがって感覚はより一層鋭くなる。」
はじめは気にもしなかったことであっても、
ふとしたきっかけから、
それに感覚を研ぎ澄ますこと、
深く注意を向けることが相まって作用して
悪循環を起こし、
ますます強烈なものにしていく精神過程を
「精神相互作用」と呼びます。
例えば「人前で話すこと」
少なからず誰でも緊張を憶えるはずです。
初めてそのような場面を経験した時に
「うまく出来なかった」と言うこと、
誰にでも当然のようにあることですし、
人前で話すことが慣れている人でも
「今回はうまくいかなかったな」となることは
必ずあるはずです。
ヒポコンドリー基調の人がこのような体験をすると
「非常に苦しいこと」として
「人前で話す事」を恐れることになります。
一度そうなってしまうと、
「人前で話す事の恐れ」に
常に注意を集中させることになり
「人前で話さないといけない」場面になりそうな
日常の些細な事にも苦痛を感じるようになります。
「人前で話さないといけないかもしれない」
という日常の些細な苦痛と
「絶対に人前で話したくない、
なぜならうまくいかないから」という恐れが
相互作用によって症状がより一層増悪していきます。
ヒポコンドリー基調の人は
一度そうなったその症状(考え)に執着し、
自分の中(主観)に取り込んでしまいます。
この状態を「とらわれ」と言います。
森田氏の言う神経質は神経病性人格の一部であるが、
日本人には比較的多く見られます。
まえだ治療院 院長 前田諭志