みなさん、こんにちは、まえだ治療院です。
今回は「眼精疲労と脳の疲れ」についてです。
眼精疲労と脳の疲れが引き起こす不調とは?整体でできるケア
現代社会では、スマートフォンやパソコンの長時間使用が当たり前になり、それに伴い「眼精疲労」や「脳の疲れ」に悩む方が増えています。目の疲れを感じるだけでなく、頭が重くなったり、集中力が低下したりすることはありませんか?今回は、眼精疲労と脳の疲れが引き起こす不調と、整体でのアプローチについてご紹介します。
眼精疲労とは?
目の使いすぎにより、ピント調節機能が低下し、目の痛みやかすみ、充血などの症状が現れる状態を「眼精疲労」といいます。
特に以下のような症状が見られることが多いです。
・目がかすむ、ぼやける
・目の奥が痛む、重い
・充血や乾燥感
・まぶたがピクピクする
脳の疲れとは?
脳が情報過多になり、過剰なストレスや疲労を感じる状態を「脳の疲れ」といいます。特に、デスクワークやスマホの長時間使用による「視覚刺激の過剰」が原因となることが多いです。
脳の疲れが進行すると、以下のような症状が現れます。
・思考力や集中力の低下
・眠りが浅く、熟睡できない
・頭がボーッとする、重い
・めまいや肩こり、首こりを感じる
・眼精疲労と脳疲労を引き起こす要因
・長時間のスマホ・パソコン使用
・目の酷使による自律神経の乱れ
・姿勢の悪さによる血行不良
・ストレスの蓄積
整体でできる眼精疲労・脳疲労のケア
整体では、目や脳に負担をかけている「根本的な原因」にアプローチすることで、疲労を軽減し、回復力を高めることができます。
1)首・肩の調整
目を酷使すると首や肩の筋肉が硬くなり、血流が悪くなります。整体では、頸椎(首の骨)や肩周りの筋肉を調整し、血流を改善することで目の疲れを和らげます。
2)頭蓋骨の調整
眼精疲労や脳の疲れの影響で頭の筋肉が緊張すると、頭蓋骨の動きが悪くなります。整体では、頭部の筋肉や骨のバランスを整え、脳への血流を促進します。
3)自律神経の調整
眼精疲労や脳の疲れは、自律神経のバランスを崩す原因になります。整体では、呼吸や内臓の調整を行い、副交感神経を優位にすることでリラックス状態を作ります。
4)全身の血流改善
眼精疲労だけでなく、全身の巡りをよくすることも大切です。整体では、足や骨盤の歪みを整えることで、全身の血流を促進し、根本的な疲労回復を目指します。
日常生活でできるセルフケア
整体の施術と併せて、日常生活でも簡単にできるセルフケアを取り入れると、疲れの回復が早まります。
・ブルーライトカットメガネの使用
・目の周りを温める(蒸しタオルやホットアイマスク)
・適度な休憩(1時間に1回、5分程度目を休める)
・姿勢を意識し、猫背を防ぐ
・ストレッチや深呼吸で血流を促進する
まとめ
眼精疲労や脳の疲れは、日々の生活習慣の中で蓄積し、気づかないうちに体全体へ影響を及ぼします。整体では、目や脳への負担を根本から改善し、体全体のバランスを整えることで、スッキリとした状態へと導きます。
目の疲れや頭の重さを感じたら、一度まえだ治療院の整体でケアしてみませんか?
お悩みの方はぜひお気軽まえだ治療院にご相談ください!
まえだ治療院 院長 前田諭志