こんにちは、まえだ治療院です。
今回は「感情と腸内細菌」についてです。
腸活という言葉から、
脳と腸は密接な関係にあることなど、
今まで分かっていなかった腸のことは
少しずつ解明されはじめています。
今回研究でわかったことは
腸内細菌が人の感情に関与しているということです。
加えて人の認知機能にも関与しています。
なんとなく落ち込むや孤独感に苛まれる時は、
腸内細菌もまたそう感じている。
腸が第二の脳と呼ばれているのはそのためでしょう。
腸内細菌と脳との双方向の伝達は、
神経活動やホルモン、
さらには免疫系によって制御されています。
そして腸内細菌に変化があれば、
体のストレスに対する反応や行動が混乱し、
感情や意思決定といった高度な認知機能にまで
影響を及ぼします。
過去の研究では、
腸内細菌がうつ病・双極性障害・統合失調症といった
疾患や、性格や心理特性(良識の生物学的な基礎要素とみなされる)と関係があることが示されてきています。
また腸内細菌が多様な人は、
人付き合いのネットワークも広い傾向にあるなど、
社会的行動との関係も指摘されています。
腸内細菌が多種多様で、腸内細菌の数が多い人は
感情のコントロールが人よりでき、
逆に腸内細菌が乏しい人は、
感情のコントロールが人よりできにくく、
落ち込みやすさや孤独感を感じやすい、ひいては
うつ病などの発症にもつながりやすいと
言われています。
うつ病などでよく用いられる「心の病気」
もし心の病気と言われていたものの、
何%かは腸内細菌が原因だったのであれば?
心を癒やすべきなのか?
腸内細菌を多様化させるべきなのか?
今後はどちらも必要になっていくと思います。
いわゆる心の病気には
休息やストレスの軽減はもちろんでしょうが、
腸内細菌を増やす活動もまた必要です。
まえだ治療院 院長 前田諭志