こんにちは、まえだ治療院です。
今回は
「活性酸素の除去」
についてです。
最近活性酸素という言葉を一度くらいは聞いたことはないでしょうか?
なんとなく体によくないものや老化が進むなどなど、
人は呼吸で酸素を取り入れていますので、活性酸素が全く0の体ということは不可能です。
取り入れた酸素の約2%は活性酸素になっていきます。
ただ活性酸素そのものは決して悪者ではなく本来は非常に殺菌力の強いもので、体内に入ってきた細菌やウィルスを撃退してくれています。
活性酸素が問題になるのは、活性酸素が体内にありすぎることです。
余分にある活性酸素は正常な細胞や遺伝子も攻撃してしまいます。これが体の酸化です。
老化を進めてしまいますし、動脈硬化やがんなどの
生活習慣病の原因にもなってしまいます。
最近では関節リウマチや白内障、糖尿病やアルツハイマーなどにも関連していると言われています。
活性酸素が増えないようにするためには、生活習慣を整えることが不可欠になります。
●タバコを控える
タバコの煙には活性酸素や、その発生を助長する有害物質が数多く含まれています。
血液中に入ると、動脈硬化の原因となる酸化LDLを
つくる原因ともなります。
●アルコールをとり過ぎない
肝臓がアルコールを分解するときにも、活性酸素が発生します。
飲む量の多い人、アルコールに弱い人は、とくに注意が必要です。
●軽めの運動をする
激しい運動をすると呼吸量が急増し、活性酸素の発生を促します。
反対にウォーキングや水中歩行程度の軽めの運動は、
抗酸化酵素の働きを高め、体の酸化を抑えます。
●ストレスをためない
ストレスを受けると一時的に血液の流れが悪くなり、
これが元に戻るときに活性酸素が発生します。
これを繰り返すことで、酸化が促進されます。
●紫外線をさける
紫外線に当たると、皮膚細胞でも活性酸素が生成され、シミやシワの原因となります。
男性でも外出時は帽子をかぶる、日光に長時間当たら
ないなどの紫外線対策が必要です。
○食生活を見直す
食べ物には、活性酸素の働きを抑えるさまざまな抗酸化成分が含まれています。
たとえばキウイやイチゴ、トマトなどに多く含まれる
ビタミンCや、ナッツ類、大豆などに多いビタミンEを、「若返りビタミン」ともいいます。
ビタミンCやEには、
細胞の酸化(老化)を防ぐ働きがあるからです。
抗酸化成分には、ほかにも次のようなものがあります。
赤ワインやブルーベリー、リンゴ、ココアなどの
ポリフェノール、緑茶のカテキン、ピーマンやニンジン、カボチャなど緑黄色野菜のβカロチン、
トマトやスイカなどのリコペン、豆類やタマネギ、
シソ、緑茶などのフラボノイド、ゴマのセサミノール、ニンニクやキャベツなどの含硫化合物、
エビやカニの色素アスタキサンチンなど。
私たちの体内で酸化を防ぐ働きをする抗酸化酵素は、
たんぱく質を栄養源としています。したがって抗酸化酵素の働きを活発にするには、良質のたんぱく質をとることも大切です。
まえだ治療院では健康情報やちょっとした雑学をブログに書いています。ご興味のある方は下の関連記事をご覧ください。
まえだ治療院 院長 前田諭志