こんにちは、まえだ治療院です。
今回は「認知機能とは」です。
人には認知機能と呼ばれる高次な機能があります。
これは他の動物にはないものですし、
認知機能こそが人間らしさといっても
過言ではないかもしれません。
認知機能は
出来事に対して認識して脳の中にインプットし、
それを理解した上で反応する能力です。
認知機能の内訳は
1)注意機能
2)作動記憶
3)言語学習と記憶
4)推論と問題解決
5)処理速度
6)社会認知
になります。
このうちどれか1つでも低下してしまうと、
人は正しく反応できなくなります。
注意力がないと何事も散漫になってしまいますし、
記憶に留めておくことができないと
約束が守れなくなりますし、
問題解決や処理速度が遅ければ、
結果的に生活すべてが遅延していきます。
また社会認知とは
「行動・感情や気分・思考」の3つからなります。
これは社会的状況が自分に影響を与えますが、
自分もまた社会的状況に影響を与える存在である
という相互関係になります。
「自分がしてもしなくてもなにも変わらないだろう」
と思っていても
影響は必ずどこかに出ているということです。
ほんの少しの思いやりなどが、
あとになって自分のところに返ってくるは
社会認知によるものかもしれません。
まえだ治療院 院長 前田諭志