こんにちは、まえだ治療院です。
今回は
「殺菌・消毒・除菌の言葉の違い」についてです。
新型コロナ禍ですので、
みなさんも除菌スプレーやアルコール消毒などを
買いにいったことだと思います。
最近ではさまざまな商品も新発売されていますが、
殺菌・除菌・消毒の言葉の違いは
よくわからなかったりしませんか?
我々の体も外気もそうですが、
無菌室のように完全に「無菌」にするということは
不可能です。
外科手術で使われるメスなどの道具も
滅菌(めっきん)という言葉が使われます。
滅菌は有害・無害を問わず
対象物に存在しているすべての微生物及びウイルスなどを殺滅または除去することで、
「微生物の生存する確率が 100万分の1以下になること」をもって、滅菌と定義されます。
「殺菌」
「菌を殺す」ですが、どの菌を対象にや、
どのぐらいの数をの程度を含まない概念です。
対象物を滅菌した(あるいは消毒)という場合は、
その後の微生物の混入や増殖がない限り、
すべての微生物が存在しない(あるいは発症しない)
ことを示しますが、一部を殺しただけでも「殺菌した」と言えますので、
この用語を使う場合は、
有効性を保証しているとまでは言えません。
「消毒」
生存する微生物の数を減らすために用いられる処置法で、必ずしも対象物に存在している微生物をすべて
殺滅・除去するものではなく、病原性微生物を、
害の無い程度まで減らしたり、
あるいは感染力を失わせたりして、
毒性を無力化させることをいいます。
滅菌とも殺菌とも違うものに消毒と使われます。
「除菌」
「菌を除く」ことで対象物から菌を除いて減らすものです。
手を水で洗い手指に付着している菌を取り除くことや、
物に付着している菌をふき取りにより取り除くこと、
ろ過などにより液体中の菌を取り除くことなど、
様々な方法がありますがどの菌が対象でや、
どのくらいの数をの程度を含まない概念です。
以上が「殺菌・消毒・除菌」の言葉の違いです。
私が学生の時に外科学の先生が言っていましたが、
「手洗い」が菌をなくすには一番確実だと
いっていました。
アルコールスプレーなども菌は殺してくれますが、
菌の死骸は手に残ることになりますし、
全ての菌が死んでくれるわけでもありません。
水で洗い流してしまえば、
菌の死骸はもちろんのこと生存している菌も
一緒に手から離れてくれますので、
感染予防には手洗いがやはり基本です。
まえだ治療院 院長 前田諭志