こんにちは、まえだ治療院です。
今回は
「虫恐怖症」
についてです。
「虫全般むり!」という方もいらっしゃるかと思いますがここでは身近にいる虫で、比較的多い恐怖症をあげていくことにします。
「イモムシ恐怖症」
イモムシは見ただけでぞっとするフォルムや、色味などがとにかく嫌悪感をそそると言われています。
「ハチ(bee)恐怖症」
たいていの人はハチが怖いと思います。集団で襲ってきますし、刺されて死ぬ可能性もあるからです。
「スズメバチ(wasp)恐怖症」
欧米ではミツバチなどの小さなハチがbeeで、大きな捕食性のある肉食のハチがスズメバチwaspと分類しています。
また、beeは1回刺すと自身が死んでしまいますが
waspは何度でも刺せるという分け方もしているようです。
ブンブンと騒がしく飛び回り、不快な感情をかきたてられると共に致命傷を与える毒針を持つので、さらに恐怖心が増します。
「クモ恐怖症」
大きめのクモの姿を見たら、たいていは恐怖を感じると思います。
死を招く毒針など、さまざまな理由で恐れられていますし、クモは簡単に家の中まで入ってきます。
身近にクモがいると思うと、恐怖心が増し、目の前を這いずり回られたらパニックとなる人も多い。
「チョウ/蛾恐怖症」
ヒラヒラとまわりを飛びまわる。動きが予測できないことが恐怖心をあおる
ちなみにGですが、日本では好きな人はまぁいないと思いましたので、除外しています
しかし海外ではペットにしている人もいて、日本でいうカブトムシのような感覚で飼われていたりします。
またスズメバチは海外では本当に恐れられていますが、日本では確かに怖いけどいるところに行かなければ気にはしていないと思います。
ただその代わりに日本ではヒアリは恐ろしくうつると
思います。
まえだ治療院では健康情報やちょっとした雑学をブログに書いています。ご興味のある方は下の関連記事をご覧ください。
まえだ治療院 院長 前田諭志