こんにちは、まえだ治療院です。
今回は「SDGs」についてです。
SDGsはSUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALSは
今後世界を変えるための我々がどうして動いていけばいいのか?ということに
17の目標が示され、2030年に向けて世界的に合意された持続可能な開発目標です。
外務省HPの説明では、
持続可能な開発目標(SDGs)とは,
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の
後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,
日本としても積極的に取り組んでいます。
※外務省HPより引用しています。
SDGsの17の目標は
1貧困をなくそう
2飢餓をゼロに
3すべての人に健康と福祉を
4質の高い教育をみんなに
5ジェンダー平等を実現しよう
6安全な水とトイレを世界中に
7エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8働きがいも経済成長も
9産業と技術革新の基盤をつくろう
10人や国の不平等をなくそう
11住み続けられるまちづくりを
12つくる責任つかう責任
13気候変動に具体的な対策を
14海の豊かさを守ろう
15陸の豊かさを守ろう
16平和と公正をすべての人に
17パートナーシップで目標を達成しよう
になります。
これをすべて2030年までに達成することが国際的な
流れになっており、
21世紀からは「人にやさしい・環境にやさしい」
でないといけないということです。
もっというとこのままの状態が続けば
「いよいよ地球がもたない」ところまで
さしかかっていることも現実です。
ただこの17の目標
本当に達成できるのだろうか?
と思われる方もいらっしゃるかと思います。
貧困をなくそう、飢餓をゼロになど
「自分はどのように動いたらいいのかわからない」
と思うぐらいのスケールだと思います。
それはそれで大丈夫です。
個人では必ず限界があります。
SDGsで大切なのはまずは「知る」こと
今世界はどうなっているのか?
世界的にこういう目標のもと動いているのだと知ることで、
自分はどう感じて、その中で自分にできることを1つでもいいので、
実践していくことが大切になります。
例えば「絶対にポイ捨てをしない」
これを守るだけでも、
6安全な水とトイレを世界中に
11住み続けられるまちづくりを
12つくる責任つかう責任
14海の豊かさを守ろう
15陸の豊かさを守ろう
の目標につながるはずです。
どんなささいなことでも、
個々人がそれを確実に実践していけば、
必ず世界をいいものに変えることが可能です。
まえだ治療院のSDGsの取り組みは
「町の清掃」をしています。
近隣の道路の掃除、川の掃除です。
世界的には小さいことなのかもしれませんが、
何事も小さなことの積み重ね、
誰かが実践していかないと
何も変えていくことができないと考えております。
関連ブログ↓
まえだ治療院 院長 前田諭志