こんにちは、まえだ治療院です。
今回は
「5つの性格特性/ビッグファイブ」についてです。
最新の研究によると、
個人の持つ特性(パーソナリティ)は、
特定の日常的な習慣と強い関連性があることがわかっています。
アメリカの心理学者、ゴールドバーグ,L.Rが提唱した
パーソナリティの特性論では、
人間が持つさまざまな性格は5つの特性の組み合わせで構成され、
これら5つの特性を「ビッグ・ファイブ」といいます。
日常何気なくしている行動や習慣は、
本人の持つ性格特性を表しています。
特性5因子論とも呼ばれるこの特性論は、
個人の一貫した行動傾向を「特性」と呼び、
いくつかの特性が組み合わさって人間の性格は作り上げられるという考え方です
さまざまな研究から、
この5つの特性は、
文化差・民族差を越えた普遍性を持つものとされています。
「ビッグファイブの特性5因子」
「外向性(E)」社交性や活動性、積極性を表す
高:外向性が高い人は外の世界に積極的に関わろうとする
低:外向性が低い人は内気で静かな生活を好み行動は抑制的
「誠実性(C)」自己統制力や達成への意志、真面目さ、責任感の強さを表す
高:誠実性の高い人は、目的意識が強く最後まで根気をもって意思をつらぬく。時にこだわりが強くなり、完全主義や強迫的な傾向が出る。
低:誠実性の低い人は、不注意で飽きっぽく怠慢なところがある。計画的に物事を進めていくのが苦手な傾向もある。
「協調性(A)」利他性や共感性、優しさなどを表す
高:協調性が高い人は人と関わることを好み協力して行動する。
低:他人に対してあまり親身にならず、自分のことを中心に考えがち。
「神経症傾向(N)」刺激やストレス対する敏感さ、
不安や緊張の強さを表す
高:神経症傾向の高い人は神経質で不安を感じやすく行動は慎重になる。極端な場合には不安障害やうつ病を引き起こす。
低:神経症傾向の低い人は情緒が安定しているが鈍感な面もある。リスクを過小評価して危険な行動に走りやすい可能性もある。
「経験への開放性(O)」知的好奇心の強さ、想像力、新しいものへの親和性を表す
高:開放性が高い人は発想が独創的で革新的なことを好む
低:開放性が低い人は保守的で慎重なタイプ
上記の5つの特性の組み合わせたものから
性格(パーソナリティ)が出来ていると言われています。
例えば
外向性高い・誠実性低い・協調性低い・神経症傾向低い・開放性高い
となれば、
情緒的には安定しており、積極的に外の世界へ向かい
発想も独創的で真新しものですが、
ものごとには飽きやすく、自己中心的で、他人の気持ちにも鈍感だと言えます。
他には
常に腕時計を付けている人は誠実性が高く、
シャワーや運転中によく歌を歌い、甘いものが好きな人は協調性が高く、
朝から辛いものを食べたり家の中を裸で歩き回ったりする人は好奇心が強い
と言われています。
ただこれに当てはまらない人ももちろんいますので、
参考までに
まえだ治療院 院長 前田諭志