こんにちは、まえだ治療院です。
今回は子供にとって毒になる親「毒親」についてです。
毒になる親(toxic parents)は、
1989年にスーザン・フォワード氏によって作られた
言葉であり、「子どもの人生を支配し、子どもに害悪を及ぼす親」を指すものです。
日本でも毒親と略されて使われています。
毒親は「否定型・放置型・否定放置型」に分かれる
としているところもありますが、
どの状態であっても最終的には
親の言動が子供に悪影響を与えているものです。
この毒親最近になって
一般的に言われるようになった言葉ですが、
もともと毒親に似たものに
「High EE family(高EE家族)」と呼ばれるものがあります。
EEはexpressed emotion(感情表出)で
これは「感情表出が高い家族」を意味します。
子供に対して過干渉で過保護、
親子間では支配的な関係や共生的関係など、
親は感情的に子供を巻き込もうとし、
批判的で攻撃的で感情的な表現の激しい家族
のことです。
そのような家族がいる家庭では、
どうしても接触時間が長くなるため、
いつも強いストレスにさらされることになります。
また家族の
極端に弱い感情表出(無関心・無視)を表す
Low EE familyもあります。
High EE familyは
もともとは「精神疾患の再発」との
関係で登場する言葉です。
このような家族と
「一緒に暮らしている」や
このような家族が
「すぐ近くに住んでおりこちらに出向いてくる」
ということは、精神衛生上やはりよろしくなく、
病気の再発が引き起こされるというものです。
これは病気の再発とは関係なく、
まさに現代で言う「毒親」のことを
言っていると思いませんか?
まえだ治療院 院長 前田諭志