こんにちは、まえだ治療院です。
美容部門で
完全プライベート空間で
リンパケア専任の女性スタッフが対応いたしますので、是非一度お試しください。
今回は「むくみと浮腫の違い」についてです。
仕事や乗り物の移動中など
立ちっぱなし、座りっぱなしで
靴がきつく脱ぎにくくなったり、
お酒を飲み過ぎて翌朝鏡を見たら、
顔がパンパンなど、
そんなことは一度はみなさんも
経験したことあるんじゃないでしょうか?
むくみは正式には浮腫(ふしゅ)と呼び。
細胞間の液体が異常にたまってしまい
むくんでしまったことを差します。
ですからむくみは浮腫により起きた
症状が正しい使い方です。
浮腫にはカラダの全身的なものから、
一部分の局所的なものに分かれ、
また一般的に言うむくんだ状態が
今だけの一過性のものなのか、
ずっとむくんでしまう慢性的、
かつ病的なむくみに分けられます。
そもそもなぜ
カラダはむくんでしまうのか?
特に足が?
地球上の全てのものは重力の影響を受けますので、
質量のあるものは下へ下へと向かっていきます。
なのでカラダの液体も立ち姿勢や座り姿勢では
一番下に位置する足に溜まっていき、
むくんでしまいます。
ではなぜ普段は
血液やリンパ液などは体中を巡ることができるのか?
体中を液体が循環するためには重力に逆らって、
頭の方に向かって上がっていくことが必須になります。
それを可能にしているのが、筋肉のポンプ作用です。
筋肉の収縮がポンプの役割になり、
上へ上へと液体を送ってくれるため、
体中を循環することが可能になります。
ですので、
立っていても、座っていても、寝ていても
筋肉の収縮が少ない同じ姿勢をとり続けてしまうと
筋肉のポンプ作用が働かないため、
カラダはむくんでしまいます。
軽いむくみでしたら、
姿勢を変えて動いてみるだけでも改善されます。
ただ同じ姿勢でいないといけない状況
もあるとは思いますので、
そんな方は足首を上下に動かしてください。
それだけでも筋肉のポンプ作用で
むくみはなくなります。
あともうひとつ大切なのが「肩」
特に「鎖骨」です。
鎖骨の下にリンパの大元があるため、
そこが滞ってしまっていると、
せっかくのポンプ作用も無駄になってしまいます。
足首を動かすのと
セットで肩回しもしていただけるとより効果的です。
またお風呂でカラダを洗うついでなど、
セルフマッサージを行ってもいいと思います。
足なら足⇒膝⇒そけい部に向かって、
腕なら手⇒肘⇒肩から鎖骨に向かって、
外から内に、
カラダの端から真ん中に向かって
マッサージを行ってください。
ただやはり一人でするのには限界がありますので、
そんな方は
一度お気軽にまえだ治療院にお問い合わせください。
10種類からお好みアロマの香りをお選びいただけ、
完全プライベート空間での施術です。
施術あとはお悩み別のハーブティーをプレゼントさせていただいております。
特別な日に、忙しく働く日々の自分へのご褒美に
是非お試しください。
※上記にも書かせて頂いた、
慢性的かつ病的な浮腫に対しては
病院での受診を当院から勧めることがあります。
心臓・腎臓・肝臓などの
病気からもカラダはむくみます。
がんの手術後によるリンパ節除去など
慢性的な浮腫の方は、リンパドレナージュと言う施術で院長の私が対応いたします。
まえだ治療院 院長 前田諭志