こんにちは、まえだ治療院です。
今回は「耳鳴り」についてです。
耳鳴りに悩んでいる方多いのではないでしょうか?
人口の15%~20%の人は耳鳴りがあると言われています。
もっとも一般的な体の悩みの1つなのかもしれません。
そんな私も耳鳴りがありまして、5歳ぐらいから
初めて耳鳴りを感じました。「キーン」って音
母親にそれを伝えると
「つば飲んだら治るわ」と言われ
つばを飲んだら‥確かに聞こえなくなったんです。
それから聞こえるたびにつばを飲んで対処していたのですが、
ある日を境にずっと「キーン」となるようになっていました。
次は父親にそのことを言うと
「お父さんも、鳴っとるで大人なったらみんなそうちゃう?」
と言われ、まだ子供だったんですが、その時
「そうか!鳴ってる方が普通なんや」
「みんな鳴っててよかった。自分だけかと思ってた」
と安心していたのですが、
みんな鳴ってるわけではないですよね笑
ただ私の場合、日常生活に支障が出るほどの耳鳴りではなく
両耳から鳴っていますが、静かな場所や主に眠る時に
耳鳴りがより聞こえるだけで、
普段の会話や、TVの音、生活音があれば気にならず
いれることがほとんどです。
左が主に「キーン」とした高い耳鳴りで、右は聞こえない時もあります。
ただ耳鳴りって疲れや寝不足でひどくなりませんか?
ストレスを感じた時などもそうですが、
ほんとにひどいときは「キーン」と言う音に加え「ぐわんぐわん」と
波打つような耳鳴りが頭で鳴り響く時もあります。
疲れているので早く寝たいのですが、そうなると気になって睡眠が邪魔されてしまう時もあります。
耳鳴りで悩んでいる方にはわかっていただけると思うのですが
また耳鳴りで悩まれている方は「治し方」をネットで調べてみたり
病院なども行かれた方もいらっしゃるかと思いますが、
ただ「耳鳴り治まりましたか?」
慢性的に耳鳴りが聞こえている人は、治っていない方も
多いのでは?
私も自分に耳鳴りがありますし、耳鳴りに対するさまざまな治療法は試してはいるのですが、
結論から言うとかなりマシにはなりました。
でも完全になくなるのか?と言うとそんなことはありません。
ですので、まえだ治療院をご利用いただいている利用者さまにも
「耳鳴りってなんとかならんの?」と聞かれた時
耳鳴りに関しては「かなりマシには(気にならなく)出来ます」と答えています。
私も自分の耳鳴りを完全には治せていないのに
そんな私が「完全に治せますよ」といって、施術後まだ耳鳴りが聞こえていたら
利用者さまをガッカリさせてしまうでしょうし
当院の信用問題にもなりますので、
また慢性的な耳鳴りのほとんどが原因不明です。
むしろ原因があった方が治療が出来ます。
耳鳴りは病名ではなく、なにかの病気の症状ですので
その原因を取り除くことが出来れば、耳鳴りはなくなるはずです。
ただ原因不明となれば、どうしたらいいのか?
今はネットでいくらでも治療法など調べられると思いますので
そのどれが「いかに自分にとって一番効果があるのか」を探せることが大切になります。
「これで耳鳴りが治ります!」
と言えないのが心苦しいのですが‥。
ある人は病院でもらった薬かもしれませんし
ある人はサプリメントかもしれません。
ただお金をかけずに自分で手軽に出来るものとなれば、
耳鳴りに効くツボですとか、
耳全体のマッサージや
あと耳を温めることなど。
心理カウンセリングで耳鳴りが改善するケースもあります。
耳鳴りほど治療の仕方が十人十色なものはありません。
本当にその人にあったものでなければ効果がないんですね。
とにかく自分にあったものを探せることが改善の近道です。
またどの治療法を選択するかの前にもっとも大切なことがあります。
それは「耳鳴りを気にしない」ことです。
耳鳴りを気にするあまり、耳鳴りに耳をすましてしまうようでは余計に聞こえてきてしまいます。
事実治療法の一つに音響療法と言うものがあります。
これは「無音」にならないようにし、耳鳴りを気にしないようにするものです。
静かにして眠る時に耳鳴りは強調されることが多いですので、
特に睡眠で耳鳴りがわずらわしくなってしまっている方は、
睡眠を邪魔しない音量で音楽を流して眠った方が入眠しやすいです。
音楽も癒やしのCDみたいなのありますよね。
そのような睡眠を邪魔しないものが望ましいです。
ちなみに私がしているのは、
耳鳴りに効くと言われるツボ押しと耳全体のマッサージです。
それに加えて、耳小骨に対してのアプローチです。
耳小骨は耳の中にあり鼓膜にくっついてあります。
これは、耳全体に手のひらを沿わせて、
手のひらが耳に吸い付かすようにします。
そして手のひらを耳から離します。
手と手とを合わせて吸い付かせるイメージです。
手を放した時に「ぶっ」となるような
真空を作ると言うのでしょうか?
それにより、耳の中の鼓膜が刺激され、それにくっつく耳小骨も刺激されます。
そのことにより耳鳴りが和らぐものです。
それを10回ほど繰り返します。
耳鳴りの治療は本当に色んなやり方がありますので、
「耳鳴り 治療 ツボ」や
「耳鳴り 治療 マッサージ」
などで自分にあったものを探してみてください。
ツボの位置も画像検索ですぐに見れます。
ツボも耳の周りはもちろんですが、耳から離れた場所も
人によっては効果があります。
ツボでお話すると五行穴の腎が耳鳴りの原因となっています。
耳から離れた位置でも、一本の線でつながっている(経絡)
考え方ですので、耳から離れていても効果があります。
※世界保健機関WHOでツボ(経穴)の361カ所は
科学的に根拠があると認められ、世界中でも注目されています
またマッサージも、しっかり耳をほぐすものから、
耳を引っ張るだけの簡単なものもありますので、
一度ご覧になってみてはと思います。
追記:
最近海外で耳鳴りに効く電子音音楽と舌に電気刺激を行うことで、耳鳴りが改善することが明らかになってきました。
耳鳴りの軽減や消失が期待でき、効果の持続性もあるそうです。
まえだ治療院 院長 前田諭志