こんにちは、まえだ治療院兵庫県加古川院です。
今回は「骨の鳴る音」についてです。
首や肩まわりが凝った時に、ポキッと鳴らすと
なんだかスッキリした気分になりますよね。
勢いよくバキ!ボキ!みたいにする人もいると思いますし、
ついついクセでしてしまう人もいると思います。
今回なぜこの話題にしたのかといいますと、
個人的にYOUTUBEを見ておりまして
「首の鳴らしすぎで脳卒中になった」という動画が
ありまして、見させて頂いたんですが、
内容で言うと極端な例ではありました。
が、
確かに可能性で言うと0ではない
首の鳴らし方次第では、ありえることだと思い
客観的な立場から「骨を鳴らす」とどうなるのか?
をお話出来ればと思います。
そもそもなぜ骨(関節)はなるのか?
関節が鳴る音の事を、クラック音やキャビテーションとも言いますが、なぜなるのか?
実はよくわかっていません。
動画では関節の隙間「関節腔に溜まった気泡が弾ける時に鳴る音」
と言い切っていましたが、確かにそうかもしれません。
骨がポキッと鳴る要因に関節腔内にガスが放出され、
それが弾けてポキッとなります。
ガスが関節腔内に再び溜まるまでに20分の時間がかかるため、ポキッとなったあとには、すぐには再度ポキッとならないのはそのためです。
ただこれはいくつかある仮説の1つでしかないです。
また動画では「ポキッと鳴らすと1トンの力がかかる」とも言われていましたが、
これに対してみなさんはどう思いますか?
「鳴らせば1トンの力」
一回鳴らしたが最期ですよね。
鳴らそうとしなくても骨が鳴る時があるのに、
そのたびに1トンの力がかかるなら、
私も含めて皆さん今頃いないと思います。
1トンは車で言うとクラウンと同じです。
関節腔は動かすことで、関節内の栄養供給が促進されますが、
その時生じる「骨が鳴る音」自体には何の意味も
ありません。
音が鳴ろうが鳴らまいが、効果は同じなのです。
また無害とも言われています。
結果的に鳴るだけで、「鳴らすことでスッキリする」は
自分の気分だけのものです。
ただ無害とは言え
なんでも「やりすぎ」というのは禁物です。
不用意に骨を鳴らすと言うことは
おすすめされていません。
これは骨を鳴らす手技で有名な
カイロプラクティックの本にも書かれています。
では、骨の鳴る音は無害なのに
どうして脳卒中などになるのか?
それは「関節の動かし方」と「適切な力」ではないから
脳卒中になるような事故が起こります。
首の場合で例に出しますが、
もともと首の血管がもろくなってしまっていることや、
首の構造がズレてしまっているときに不適切な力がかかれば、誰でも脳卒中の可能性があります。
ですので、自分でポキッとならしたことをきっかけに
重篤な症状になるわけです。
ではそうならないようにはどうしたらいいか?
本当に極論を言ってしまうと
「自分では鳴らさない」
になります。
カイロプラクティックの資格のある人、
整体など、
人体のことを熟知した人に首の不調を取り除いてもらうことが賢明ですが、
「そこまでは望んでない」って人もいると思います。
「日々ポキッと鳴らせたらいい」って
本当は整体で診てもらってほしいのですが、
※自己責任で出来る方法があります。
ポキッと鳴らすくせがあるなら、
絶対にしてはいけないのは「勢いをつける」ことです。
これは治療の原則でもそうですが、
力=質量×加速度(f=ma)
の物理学の法則に従います。
過度な力がかかることを防ぐため、体の質量は変えることはできませんが、加速度は調整可能です。
交通事故でもそうですが、質量のあるものが勢いよくぶつかるからこそ、体は危ないことになります。
ですので、とにかく加速、勢いをつけないで、関節を動かすことが体を痛めないようにすることになります。
首なら正面からいきなり左右にゴキ!バキ!と
しないで
首を右方向まで持っていってから、わずかな力でゴキ!
で十分です。
首を鳴らすならとにかく勢いをつけないでください。
※あくまでも自己責任でお願いします。
まえだ治療院でも首を鳴らすことは、おすすめはしていません。
当院でも施術で首を鳴らすような手技は取り入れていません。
ただ首を鳴らすことがクセになっている人は、
まえだ治療院にお気軽にお問い合わせください。
自分で行うのはリスクがありますし、
首の骨が鳴らなくても不調を取り除くことは可能です。
また「腰」ですが、
腰に対しては早期から、骨を鳴らす手技を用いた方が
回復が早いと言われています。
「骨を鳴らす」でも場所によります。
まえだ治療院兵庫県加古川院 院長 前田諭志